日本人特有の難病「脊髄小脳失調症31型」、治療につながる低分子化合物を発見

遺伝性疾患プラス編集部

POINT

  1. SCA31型は、RNAの「UGGAA」というリピート配列による毒性が原因で発症
  2. 原因となっているリピート配列に結合する低分子化合物「NCD」を発見
  3. 疾患モデルショウジョウバエでRNA毒性緩和も確認

日本人特有の神経難病「SCA31」、RNAのリピート配列が病態に深く関与

大阪大学を中心とした研究グループは、脊髄小脳失調症(SCA)31型(SCA31)の治療につながる低分子化合物を発見したと発表しました。

SCAは小脳を中心とした神経が障害されることで生じる遺伝性疾患。SCA31型は日本人特有とされ、国内の患者数は2,000〜4,000人と考えられています。手足の震えや歩行時のふらつき、ろれつが回らないなどの運動失調が現れますが、現在のところ根本的な治療法は見つかっていません。

この疾患は、UGGAAというRNAの5塩基の繰り返し配列(リピート)が、細胞内のタンパク質とくっつき、RNA fociと呼ばれる異常な凝集体を形成する(この現象をRNA毒性といいます)ことで発症すると考えられています。そのため、SCA31の治療法開発において、UGGAAリピートRNAに結合する薬剤の候補を探すことが重要と考えられていましたが、これまでにそのような候補は見つかっていませんでした。

「NCD」という薬剤候補を発見、モデル動物でRNA毒性を緩和

今回、研究グループは、独自に開発してきた化合物ライブラリーの中からUGGAAリピートRNAに結合する薬剤候補(低分子化合物)を探索し、「ナフチリジンカーバメートダイマー」(NCD)という化合物を見つけました。その化合物を詳しく調べたところ、UGGAAリピートRNAに結合できること、また、SCA31の病態モデル生物であるSCA31モデルショウジョウバエにおいて、RNA毒性を緩和することがわかりました。

リピートRNAは、筋強直性ジストロフィー、脆弱X関連振戦/失調症候群、SCA、筋萎縮性側索硬化症などの神経難病の原因として知られています。そのため、今回の研究成果によって、将来のリピートRNAを標的とした核酸標的低分子創薬にも期待がもてます。

「核酸を標的とする創薬は、これまでのタンパク質標的創薬では対象とならなかった疾患の治療開発の可能性を秘めており、世界中で核酸標的低分子創薬の動きが活発化しています。日本国内においても核酸を標的とする低分子創薬研究により難治性疾患の治療開発が進むことを期待しています」と、研究グループは述べています。(遺伝性疾患プラス編集部)

関連リンク