保護者が負担を感じる要因に「人工呼吸器と障がい児スキルを持つ看護師不足」
北海道大学を中心とした研究グループは11月22日、世界初の人工呼吸器装着中の気管内吸引がトレーニングできるXRシミュレータを開発したと発表しました。
在宅人工呼吸器装着児数は、2005年の推計264人から2020年には約19倍と、加速度的に増え続けています。24時間365日のケア提供体制を必要とするため、保護者のみでのサービス提供はケアの負担が大きく、介護離職やダブル介護が課題とされています。そこで研究グループは、医療的ケア児の保護者対象のアンケート調査を実施。「在宅看護サービス不足」と「人工呼吸器という急性期看護の知識・スキルと障がい児の両領域にまたがるスキルを持つ看護師不足」の2つの要因によるサービス提供不足であることがわかりました。
一方で、看護系大学での人工呼吸器ケアを学ぶ機会は、大学卒業後に実際の仕事を通じて教えてもらうことが主流です。このように、看護基礎教育期でのシミュレーション教育機会が不十分な状況がありました。そのため、研究グループは国産の安価なシミュレータ開発の必要性を強く認識し、今回の研究を進めました。
従来できなかった「人工呼吸器装着中の気管内吸引」トレーニングが可能に
まず、気管内吸引カテーテルの操作の巧緻によりチアノーゼ、表情変化、酸素飽和度等の生体反応の変化を呈示するプロジェクションマッピングシミュレータEndotracheal Suctioning Training Environment Simulator(ESTE-SIM:エステシム)を開発。続いて、人工呼吸器トレーニングアプリSimmarと統合し、世界初の人工呼吸器装着中の気管内吸引トレーニングが可能なXRシミュレータ「Simmar+ESTE-SIM」を開発しました。XRはクロスリアリティ(Cross Reality:XR)のこと。仮想現実(Virtual Reality:VR)、拡張現実(Augmented Reality:AR)、複合現実(Mixed Reality:MR)の総称です。
開発したXRシミュレータの有用性を調べるため、研究グループは、人工呼吸器トレーニングシナリオを用いて、アンケートと行動認識で学習評価を行いました。その結果、Simmar+ESTE-SIMにより、既存のシミュレータではトレーニングできなかった「人工呼吸器装着中の気管内吸引」というマルチタスクトレーニングが可能となったことがわかりました。
リアルさ・手軽さ、学習の動機づけ効果など高評価
学習効果については、4年次学生と看護師免許を持つ大学教員がSimmar+ESTE-SIMを用いたシミュレーション演習に参加した際にアンケートを実施。その結果、リアルさ、手軽さ、学習の動機づけ効果、学習時間の適切性、学習時間と内容のバランスについて、両群から4点満点中3以上と評価されました。
また、扱う学習内容の範囲について、学生群は4段階評価のうち全員が「急変時の人工呼吸器導入の判断」「人工呼吸器のメカニズム」「人工呼吸器の準備と設定」「呼吸モードが機種によって異なること」「患者の呼吸状態に合わせた呼吸器管理」「呼吸器管理に関するトラブル対応」のいずれにおいても4点(とても必要)と評価。教員群の自由記載欄には、表情変化があることにより、患者さんの人間としての尊厳に配慮したケア提供のトレーニングが可能となったという記述が認められました。
アンケート結果の主成分分析により、「教育内容の難易度とモチベーションのバランス(Achievability:到達可能性) 」と「学習時間、コスト、学習効果のバランス」の2つの主成分が抽出されました。これらの因子が、シミュレータ教育を導入する際の判断基準となっていることが示唆されました。
患者さんの気持ちに寄り添ったケアのトレーニングが可能に
侵襲度の⾼い⾏為であり、病棟実習では学⽣が体験できない⼈⼯呼吸器トレーニングの学内での実施が、Simmar+ESTE-SIMにより可能となりました。また、従来のシミュレータでは提⽰できないリアルタイムの⽣体反応を⽰せるため、患者さんの気持ちに寄り添ったケアのトレーニングが可能となったと研究グループは述べています。
研究グループは今後、Simmar+ESTE-SIMの実用化と社会実装に向けた開発と、互換性のあるシミュレータの開発を継続する予定です。また、その他、同シミュレータに期待される効果として、医療的ケア児とご家族への在宅ケアサービスが充実することで、意図しない介護離職やヤングケアラーの減少が期待されます。(遺伝性疾患プラス編集部)
関連リンク