球脊髄性筋萎縮症

遺伝性疾患プラス編集部

球脊髄性筋萎縮症の臨床試験情報
英名 Spinal and Bulbar Muscular Atrophy
別名 球脊髄ニューロン症、SBMA、BSMA、ケネディー・オルター・スン症候群、ケネディ病
日本の患者数 2,000~3,000人と推定(令和4年度末現在特定医療費(指定難病)受給者証所持者数1,697人)
国内臨床試験 実施中試験あり(詳細は、ぺージ下部 関連記事「臨床試験情報」)
子どもに遺伝するか 遺伝する(X連鎖劣性(潜性)遺伝)
発症年齢 30~60歳頃
性別 男性
主な症状 しゃべりにくい、食事の際にむせやすい、顔がぴくつく、手足がやせて力が入らない
原因遺伝子 アンドロゲン受容体遺伝子(エクソン1のCAGリピートが38以上)
治療 対症療法
もっと見る

どのような病気?

球脊髄性筋萎縮症は、脳の一部や脊髄の運動神経細胞(運動ニューロン)に障害が起こり、顔や舌、手足の筋肉が徐々に萎縮し、筋力が低下していく病気です。男性のみにおこる遺伝性の病気で、指定難病対象疾病です(指定難病1)。

初期症状は、歩きづらい、転びやすいなどで、主な症状は、しゃべりにくい(発語障害)、食事のときに飲み込みづらくむせやすい(嚥下障害)、顔がぴくぴくする、手がふるえる、手足がやせて力が入らない、などです。男性ホルモンの作用に影響がある病気なので、乳房が大きくなる、体毛が減る、睾丸が小さくなるなどの症状が出る人もいます。

通常、30~60歳頃の発症が多いとされ、発症すると症状はゆっくりと進行します。子どものうちに発症することは通常ないとされています。40歳代くらいで発症した場合、10年後くらいに多くの人で、階段の上り下りが難しくなり、むせやすくなります。15年後くらいには3分の1くらいの人が車いす生活になります。強くむせるようになると、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん:食べ物が誤って気管に入って起こる肺炎)を起こしやすくなります。また、海外のデータですが、筋力が低下したと自覚する平均年齢は40歳で、寿命はほとんどの人でこの病気でない人と同じ程度だと報告されています。

何の遺伝子が原因となるの?

球脊髄性筋萎縮症の人は、「AR遺伝子」に異常があることがわかっています。AR遺伝子は、男性ホルモン(アンドロゲン)を受け取る「アンドロゲン受容体」というタンパク質の遺伝子です。AR遺伝子の中の、エクソン1といわれる部分には、「CAG」というDNA配列(遺伝暗号)の繰り返しがあります(3文字の繰り返しなので「トリプレットリピート」と呼ばれます)。その数が正常の人では36個以下ですが、球脊髄性筋萎縮症の人では38個以上に増えていることがわかっています。すべての人に必ず当てはまるわけではありませんが、CAGの繰り返しが多いほど、発症年齢が早く、重症度も高い傾向があります。CAGが50~54繰り返している人で、10歳前後での発症や急速な進行が見られたという報告もあります。CAGは「グルタミン」というアミノ酸の遺伝暗号になっており、CAGが38回繰り返すと、アンドロゲン受容体タンパク質ではグルタミンが38個連続した構造になります。38個以上連続してしまうと、アンドロゲン受容体タンパク質の構造がゆがんでしまい、神経細胞の核に異常なタンパク質凝集体が蓄積します。これが神経細胞の死滅につながり、脳や脊髄の神経に障害を来すと考えられています。

球脊髄性筋萎縮症は、X連鎖劣性(潜性)遺伝と呼ばれる形式で遺伝します。人間は、性染色体と呼ばれる染色体を2本持っています。性染色体にはX染色体とY染色体の2種類があり、XYの組み合わせは男性、XXの組み合わせは女性になります。AR遺伝子は、X染色体に存在する遺伝子です。AR遺伝子に異常がある男性は発症しますが、異常があっても女性では発症しません(この、遺伝子異常をもっていて発病しない状態を「保因者」と言います)。女性で発症しない理由は、病気の発症にアンドロゲンが関わっており、女性にはアンドロゲンが少なくアンドロゲン受容体がほとんど使われないからと考えられています。

この病気の父親の子どもが男性の場合は発病せず、女性の場合は必ず保因者になります。また、この病気の保因者の母親から生まれた男性は2分の1の確率で病気になり、女性の2分の1は保因者になります。

X Linked Recessive Inheritance

どのように診断されるの?

球脊髄性筋萎縮症が疑われる症状があった場合、血液検査や心電図検査などの一般的な検査や、針筋電図検査や神経伝導速度検査などの神経学的な専門の検査が行われ、それらの結果を総合して医師が判断していきます。血液検査では一般的に、筋肉のけいれんなどを反映して血清クレアチンキナーゼ(CK)の値が高くなります。その他、肝機能異常や脂質異常症、男性ホルモンの異常値などが認められることがあります。検診で肝機能障害を指摘されてCK上昇が判明することもあります。心電図では、約10%の患者さんで異常な波形を認めることがあります。最終的には、血液から取り出した遺伝子を「PCR法」という方法で検査し、AR遺伝子のCAGトリプレットリピートが38以上とわかった場合、確定診断となります。

どのような治療が行われるの?

今のところ、球脊髄性筋萎縮症を根本的に、つまり、遺伝子から治すような治療法は見つかっていません。基本的には症状に合わせた運動療法や、脂質異常症などの合併症に対する個別の治療が行われます。歩行が困難な人に対して装具や歩行器を使用したり、必要に応じて女性化乳房を縮小させる手術を行ったりする場合があります。筋力の検査は定期的に行われ、症状が進行している人では肺機能検査も定期的に行われます。

2017年8月に、「リュープロレリン酢酸塩」という薬が、球脊髄性筋萎縮症の進行抑制に対する治療薬として世界で初めて承認されました。この薬は、それまで前立腺がんや閉経前乳がんなどの、ホルモン依存性の病気の治療薬として使用されてきた「黄体形成ホルモン放出ホルモン誘導体」というものです。この薬は、12週に1回皮下注射して治療しますが、完全に進行を止める薬剤ではないということと、性機能低下、抑うつ等の副作用もあることから、使用するかどうかは慎重に検討されます。

現在、男性ホルモンの分泌を抑える治療法や、異常なアンドロゲン受容体タンパク質が作られるのを抑える治療法、ミトコンドリアという細胞内小器官の機能異常を治療する薬など、いくつかの治療法について臨床試験が進められています。

日常生活では、手足を適度に動かすことが重要になります。筋肉を使わないと起こる「廃用性萎縮」という筋委縮を予防するためです。また、むせやすい人は、誤嚥性肺炎を防ぐために食べ物にとろみをつける、転びやすい人はスリッパを履くことや足元の悪いところを歩くのを避けるなどの工夫をします。

どこで検査や治療が受けられるの?

患者会について

球脊髄性筋萎縮症の患者会で、ホームページを公開しているところは、以下です。

参考サイト

・参考文献:医学書院 医学大辞典 第2版

球脊髄性筋萎縮症の関連記事

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

このページ内の画像は、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
こちらのページから遺伝に関する説明図を一括でダウンロードすることも可能です。