診断がつくまで15年に及ぶこともある病気
Alnylam Japan株式会社を中心とした研究グループは、「原因不明の腹痛と急性肝性ポルフィリン症の診断に関する後方視的研究」の結果を発表したことを報告しました。
急性肝性ポルフィリン症は、急性型のポルフィリン症の4病型である急性間欠性ポルフィリン症、遺伝性コプロポルフィリン症、異型ポルフィリン症、ALA脱水酵素欠損性ポルフィリン症を含み、いずれの病型も遺伝子変異により肝臓内のヘム産生に必要な特定の酵素が欠損することが原因で引き起こされる遺伝性疾患です。主に思春期から閉経前の女性に見られる症状はさまざまで、激しい急性の腹痛発作のほか、四肢・背部・胸の痛み、嘔吐、不安、下痢、暗色尿などがあります。こうした症状は、日常生活の機能や生活の質に悪影響を及ぼすだけでなく、発作中のまひや呼吸停止などによって生命を脅かす危険もあります。
一方、この病気は特有の症状が見られないことから、婦人科疾患、ウイルス性胃腸炎、過敏性腸症候群(IBS)、虫垂炎などの他の疾患と診断され、気が付かれないことが多くあります。世界的には症状が現れてから診断がつくまで平均15年に及ぶという報告もあります。
急性肝性ポルフィリン症の主な症状である腹痛は原因となりうる疾患が幅広く、近年の検査技術の進歩により診断可能な腹痛は増加しているものの、一部には複数の医療機関を受診しても診断がつかない例もあります。研究グループは、その中に急性肝性ポルフィリン症を代表とする希少疾患が含まれている可能性があると考えました。
今回、研究グループは、2019年4月からの3年間に6つの医療機関の総合診療部門を受診し、腹痛の訴えがあり、腹部CT検査、上部・下部消化管内視鏡検査、腹部超音波検査のいずれかを実施した患者さんについてカルテに書かれた情報を解析し、診断不明の腹痛と、腹痛の原因が特定できた患者さんとのデータを比較しました。
診断不明の腹痛全てで急性肝性ポルフィリン症の診断基準に含まれる症状を確認
今回収集された1915例のうち、腹痛の原因が特定されたのは1598例(83.4%)、また診断不明の腹痛は317例(16.6%)でした。原因が特定された腹痛のうち急性肝性ポルフィリン症は0例でした。
そこで、診断不明の腹痛について詳細を調べたところ、317例全てで急性肝性ポルフィリン症の診断基準に含まれるいずれかの症状が認められていました。そのうち198例では尿検査が実施されていましたが、急性肝性ポルフィリン症を診断するための尿中アミノレブリン酸(ALA)や尿中ポルフォビリノーゲン(PBG)の測定は行われていなかったことが明らかになりました。
今回の研究結果から、診断不明の腹痛の患者さんに対して、急性肝性ポルフィリン症を診断するための尿中ALA、PBG測定が一例も実施されていなかったことが明らかになり、臨床現場における急性肝性ポルフィリン症の認識の低さが重要な課題となっていることが明らかになりました。
研究グループは、「原因不明の腹痛の定義を確立し、急性肝性ポルフィリン症の診断に至るまでのプロセスを一般化することが適切な治療につながる」と述べています。(遺伝性疾患プラス編集部)