ウルリッヒ型筋ジストロフィー、ヒトiPS細胞治療でマウスの病態改善を確認

遺伝性疾患プラス編集部

POINT

  1. ウルリッヒ型先天性筋ジストロフィー細胞治療に間葉系間質細胞(MSCs)の移植を検討
  2. ヒトiPS細胞、脂肪組織、骨髄由来の各MSCsを疾患マウスに移植し治療効果を比較
  3. iPS細胞由来MSCsによる治療が最も安全かつ効果的であると示唆

6型コラーゲンの欠損により筋萎縮や関節の過伸展などが引き起こされる

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)を中心とした研究グループは、ウルリッヒ型先天性筋ジストロフィー(UCMD)のモデルマウスに対し、iPS細胞から誘導した間葉系間質細胞(MSCs)による細胞治療が、他の細胞から誘導したMSCsよりも安全かつ効果的な新規治療法の候補となりうると報告しました。

UCMDは、遺伝子変異により6型コラーゲン(COL6)の機能が失われ、筋肉細胞の間の隙間を埋める物質である細胞外マトリックスの構造や特性が変化しミトコンドリアの欠陥や筋再生の障害が引き起こされる遺伝性疾患です。通常、幼少期に発症し、筋力が低い、筋萎縮、関節の過伸展性や拘縮の進行などの症状が見られます。現在、UCMDの有効な治療法はまだ確立されていません。

さまざまな組織由来のMSCsをUCMDモデルマウスに移植

MSCsは、体内にもともと存在している細胞の種類で、骨・脂肪・軟骨などへと分化する能力をもつ幹細胞の一種。他の疾患においてMSCsは、脂肪組織由来(Ad-MSCs)、骨髄由来(BM-MSCs)などの組織由来のMSCsがすでに臨床応用されています。

MSCsは、病的な骨格筋組織では脂肪細胞や線維芽細胞に分化し、筋肉の能力を維持することが示されています。また、COL6A1遺伝子を欠損したマウス(Col6a1欠損マウス)は異常なMSCsを持ち、病的な線維化が進行することがわかっており、COL6を分泌するMSCsを移植する細胞治療は、UCMDの新規治療として期待できるのではないかと考えられ、研究が行われてきました。

これまでに研究グループは、iPS細胞から誘導されたMSCs(iMSCs)を用いて、Col6a1欠損マウスに投与することで筋肉の再生を促進することを明らかにしていました。また研究に用いた他の動物由来成分を含まないようなMSCs(XF-iMSCs)も確立していました。

研究グループは、UCMDモデルマウスにおいて異なる由来のMSCsによる治療効果の違いを比較検討するため、XF-iMSCs、Ad-MSCs、BM-MSCsを用いてこれらの細胞をUCMDモデルマウスに移植する実験を行いました。また、骨格筋幹細胞と一緒に培養する実験も行いました。

XF-iMSCs移植、他のMSCs移植で引き起こされた異常線維化の副作用は見られない

UCMDモデルマウスに対して細胞移植実験を行ったところ、移植後1週間の時点で、XF-iMSCsを移植したマウスではほかの細胞を移植したマウスと比較して筋線維再生が著しく向上することが明らかになりました。移植後12週間では、XF-iMSCsを移植したマウスは他のマウスと比較して有意に大きな筋線維直径を示しました。

次に、移植した細胞が筋肉の病的な線維化に悪影響を及ぼしたかどうかを確認したところ、他の細胞を移植したマウスでは異所性の線維化(起こるべきではない場所での線維化)が見られたのに対し、XF-iMSCsではこのような線維化は見られませんでした。

また、UCMDモデルマウスから取り出した骨格筋幹細胞と各種のMSCsを一緒に培養して筋分化を観察した結果、XF-iMSCsが最も筋分化を促進することがわかりました。さらに、この骨格筋幹細胞の分化促進にはXF-iMSCsから分泌されるIGF2と呼ばれる物質が関与している可能性も示唆されました。

研究グループは、iPS細胞から誘導したXF-iMSCsは、筋再生を促進し異常な線維化を回避する有望な候補であり、他の治療法に比べても安全で効果的なアプローチであると考えられる、と述べています。(遺伝性疾患プラス編集部)

関連リンク