【体験レポート】分身ロボットカフェ DAWN(ドーン)、日本人類遺伝学会で出張カフェを開店!

遺伝性疾患プラス編集部

「分身ロボットのパイロット」という働き方をご存知でしょうか?難病や障がいを理由に外出が困難な方々が、分身ロボット「OriHime」「OriHime-D」を遠隔操作して就労する、新しい働き方です。東京・日本橋に「分身ロボットカフェDAWN ver.β(ドーン バージョンベータ)」常設実験店がオープンするなど、分身ロボットのパイロットという新しい働き方は少しずつ広まっています。遺伝性疾患の当事者も、分身ロボットのパイロットとして活躍されています(詳しくは、コチラの記事から)。

そんな分身ロボットのカフェが、横浜みなとみらいで2022年12月14日から17日に開催され日本人類遺伝学会第67回大会に、出張カフェとして開店。遺伝性疾患プラス編集部も、開店初日に伺ってきました。記事の前半では、パイロットや、お客様として来店していた先生方のお話などをご紹介。後半では、分身ロボットのカフェを主宰・運営する株式会社オリィ研究所所長室の濱口敬子さんに伺ったお話をご紹介します。

Jshg 00
遺伝性疾患プラスの二瓶秋子編集長とOriHime-D

お客様が思わず笑顔になる、分身ロボットカフェ

分身ロボットカフェの会場に到着すると、早速OriHime-Dが迎えてくれました。OriHime-Dは、全長約120cmの分身ロボットです。迷子になりそうだった遺伝性疾患プラス編集部に優しく声をかけ、案内してくれました。少し緊張していた編集部ですが、パイロットの方との会話のおかげで、思わず笑顔に。緊張も、どこかへ消えていきました。

Jshg 01
写真撮影にもご協力いただき、ありがとうございます!

分身ロボットカフェに入店し、テーブルに着席。ここでは、パイロットのまさこさんがメニュー表を映しながら、注文を優しく確認してくれました。まさこさんが操作するOriHimeは高さ23cmで、先ほどのOriHime-Dと比べると小さなサイズです。まさこさんの優しい声とOriHimeの可愛い手の動きが絶妙にマッチし、癒されました。

Jshg 02
パイロットのまさこさんが、注文を優しく確認

遺伝性疾患プラス編集部は、ホットティーを注文しました。すると、すぐに運んできてくれたのが、こちらのOriHime-D。操作しているパイロットは、おおのっちさんです。

Jshg 03
ホットティーを運んでくれた、おおのっちさん

テーブルまでホットティーを運んでいただき、二瓶編集長が受け取りました。編集部が驚いたことの一つに、OriHime-Dの静かな動きがあります。静かな音でスムーズに移動するので、気付いたらホットティーがテーブルまで届いていました。OriHime-Dの静かな動きのおかげもあり、まさこさんとのお話に集中できたのかもしれません。

Jshg 04
静かな音で、スムーズにホットティーを運んでくれました。

まさこさんとおおのっちさんとのお話が楽しくて、ついつい時間を忘れるほど編集部も夢中に。お客様として来店していた他の先生方も、同じように盛り上がっている様子でした。きっと、パイロットの皆さんが魅力的な方々ばかりだからなのだと思います。分身ロボットカフェは、お客様が思わず笑顔になる場所なのだと実感しました。

SMAと生きるまさこさん、大阪の自宅から働く

ここからは、テーブルの上で接客を担当してくださった分身ロボットのパイロット「まさこさん」のお話をご紹介します。当日は、大阪のご自宅から遠隔でお仕事されていたとのこと。まさこさんのご経験や、お仕事についての思いを伺いました。

まさこさんは、どのような病気をお持ちですか?

脊髄性筋萎縮症(SMA)です。SMAの中でも、病型は恐らくII型だろうと説明を受けています。重症型と言われるI型では、早い段階で人工呼吸器が必要になる方が多いとされています。私は自発呼吸で成長したので、II型だろうということでした。

まさこさんは、いつからパイロットとして働いていますか?

2021年3月からです。横浜のカフェでパイロットデビューし、2021年6月から日本橋にオープンした「分身ロボットカフェDAWN ver.β」で働いています。

学会への出張カフェ初日、感想はいかがですか?

どの先生も、とても優しいです。「初めてOriHimeに会った!」「日本橋の分身ロボットカフェに行ってみたいと思っていたんだよ」といった声をかけていただきました。

日本人類遺伝学会の先生方は、遺伝に関わる研究をされていると伺っています。ですので、私たちの持つ病気に対して、元々興味や関心を持たれている印象です。「普段は、どういう生活をしているの?」「働くきっかけは?」など、先生方から質問をしてくれ、会話が弾んでいます。私自身、SMAという遺伝性疾患を持っているので、病気に関わるお話もしています。最初は、「難しい専門用語が出てきたら、どうしよう…!」と心配していましたが、全然心配することはありませんでした!

分身ロボットが、考え方をアップデートするきっかけに

分身ロボットのパイロットとして働くようになって、どのような変化がありましたか?

さまざまな方々とのつながりができたことは、大きな変化だったと思います。特に、自分と同じSMAを持つパイロットとのつながりは、とても大きいです。SMAは希少疾患でもあり、普段の生活では、なかなか同じSMAの方とはお会いできません。ですから、つながりができたことはとてもうれしいです。パイロットの中には、さまざまな可能性を持っている方々が多くいます。能力を存分に発揮している仲間の姿を見ることは、自分の励みにもなりますし、良い刺激を受けています。

Jshg 05
「能力を存分に発揮している仲間の姿を見ることは、自分の励みにもなる」と、まさこさん。

また、考え方の部分でも変化がありました。分身ロボットのパイロットという働き方に出会うまでは、「働くために、自分の身体を職場に持っていかないといけない」と考えていました。だから、自分のように外出が難しい状況では、働くことが難しいのかもしれないと。でも、振り返ってみると、それは自分の中にあった固定概念でした。

今では、分身ロボットを使って自宅から働くことができます。私は今、大阪の自宅にいますが、こうやって横浜で開催されている学会で働いたり、取材を受けたりしています。分身ロボットのパイロットという働き方を知り、自分の生活スタイルだけでなく考え方も新しいバージョンにアップデートされたように感じます。


さらに、まさこさんが接客するテーブルで盛り上がっていた、先生方にもお話を伺いました。

分身ロボットカフェを実際に利用されてみて、いかがでしょうか?

初めて利用したのですが、とても楽しいです!また、全国各地から遠隔で働いていると伺い、ビックリしています。まさこさんも、大阪からですしね。

日本人類遺伝学会のテーマの一つに、「多様性」があります。その中には、働き方の多様性もあると思いますので、分身ロボットカフェはこの学会とマッチしていると感じました。分身ロボットを通じて、実際にさまざまな方々と対話できるのが画期的だと思います。


特に盛り上がったのは、OriHimeのしぐさを当てるクイズだったという先生方。見事に、「なんでやねん!」のしぐさを正解されていました。終始笑顔で、とても楽しまれている様子が伝わってきました。

最後に、「OriHime側からどんな風に見えているか、ぜひ見てみてください」と、写真撮影もしてくださった、まさこさん。「とびっきりの笑顔で!はい、チーズ!」という可愛い声が、今でもはっきり思い出されます。私たち編集部も、考え方が新しいバージョンにアップデートされたような気持ちになりました。

Jshg 06
楽しくて、すっかりはしゃいでいる編集部・山田と二瓶(撮影:まさこさん)

新しい働き方を体験する場として

最後に、分身ロボットのカフェを主宰・運営する株式会社オリィ研究所所長室の濱口敬子さんにお話を伺いました。今回の出張カフェの経緯や、パイロットの方々のエピソードなどをご紹介します。

学会(学術総会等)への出張カフェは、これまでも行われていますか?

今回が、初めてです。これまでもさまざまなイベントを開催してきましたが、学会への出張カフェは今回が初めての試みです。

日本人類遺伝学会への出張カフェ開店のきっかけについて、教えてください。

日本人類遺伝学会からお声がけいただいたことが、きっかけでした。「出張カフェできますか?」という問い合わせ自体は、よくいただきます。出張先の会場の様子や、ネットワークの条件などが揃った場合に、出張カフェを開店させていただきます。

日本人類遺伝学会第67回大会での開店は、どのような意図がありましたか?

診ている患者さんたちへ、先生方から「こんな新しい働き方があるよ」とご紹介いただくきっかけになればと考えました。そのことが、患者さんたちのモチベーションの一つになったらうれしいという思いがあります。そのために、分身ロボットのパイロットたちの接客を、実際に体験していただくことが一番だと思いました。パイロットの中には、遺伝性疾患を持つ当事者もいます。実際に、今回の出張カフェでもSMA、マルファン症候群といった遺伝性疾患を持つ当事者がパイロットとして活躍していました。

また、パイロット側から考えると、自分の病気を研究している先生方に会えることもポイントの一つだと思います。SMAを持つまさこさんの場合は、たまたま主治医の先生がカフェにいらっしゃいました。まさこさんも先生も知らなかったので、本当に偶然だったそうです。「えー!?」と言いながら、盛り上がっていましたよ(笑)。こういった「ばったり」「たまたま」という偶然が生じるのも、分身ロボットカフェの魅力の一つだと思います。

普段の分身ロボットカフェと、何か違いはありますか?

大きな違いはありません。どのお客様も楽しそうなのは、普段と変わらない様子ですね。あえてあげるとしたら、知識のある先生方がお客様なので、普段のお客様よりも、よりつっこんだ話をできることでしょうか。

普段いらっしゃるお客様だと、パイロットに対して「病気や障がいのことは、どこまで聞いていいのかな?」と、気を遣う場合もあるかもしれません。パイロットたちは、そういったことにも割とオープンなのですが、やはり迷われますよね。その点、学会の先生方は普段から患者さんたちを診ていたり、研究をされたりしているので、スムーズに話が盛り上がっている印象があります。パイロットたちも、主治医の先生と話すような感覚で、より安心して自分のことを話せているのではないでしょうか。

今後、学会へ出張カフェの予定はありますか?

決まった予定はありません。もし、興味を持ってくださった学会があれば、ぜひ声をかけていただければうれしいです。きっと、パイロットたちも張り切って働いてくれると思います。

病気や障がいを理由に諦めず、生きていける場所へ

濱口さんが思う、分身ロボットカフェの魅力は何ですか?

病気や障がいを理由に何かを諦めず、生きていける場所の一つだということです。例えば、病気になったから働けない、自由に動けないといった理由で、やりたいことを諦めなくてはならない場面もあるでしょう。だけど、分身ロボットという手段をきっかけに「諦めなくてもいいんだ」と感じてもらえたらと思うのです。実際に、OriHimeを通じてチャレンジしているパイロットたちも多くいます。私自身、そういった姿を間近で見ることで、パイロットの皆から刺激をもらっています。

Jshg 07
「分身ロボットという手段をきっかけに『諦めなくてもいいんだ』と感じてもらえたら」と、濱口さん。
印象的だったパイロットについて、教えてください。

パイロットになったばかりの頃、「お客様との会話が続かない」と悩んでいた方がいました。特別支援学校を出た後、障害者支援施設などに入られる方だと、普段からあまり人と話さない時間を過ごしている場合が多くあると伺います。そういった状況から、接客でお客様と会話を続けることは簡単なことではありません。

その方の場合は、ご家族に相談してみたり、コミュニケーションに関わる本を読んだりして、自分なりに勉強をして行動を変えていきました。すると、徐々にお客様との会話も弾むようになったんです。今では、「人と話すこと、働くことが楽しくなった!」とおっしゃっています。こんな風に、少しずつ勇気を出してチャレンジできる環境が、分身ロボットカフェにはあります。この方も、今ではいきいきとした姿で接客のお仕事をされていますよ。

分身ロボットカフェは、新しい出会いを発見する場所

OriHimeパイロットに興味を持つ当事者・ご家族へメッセージをお願いします。

「分身ロボットのパイロットにチャレンジしたことで、人生が変わった」と言ってくれるパイロットたちが、多くいます。また、こういったパイロットたちの姿が、他の誰かの目標になってくれたらとてもうれしいです。現在、パイロットの募集はしていませんが、再開する場合は公式ウェブサイトやSNSで発信します。もし興味を持ってくださった方いたら、ぜひ参加してもらえたらと思います。

その他にも、ぜひ分身ロボットカフェにお越しいただき、実際に、パイロットたちと話していただけるとうれしいです。一見わかりにくいですが、パイロットたちは、自宅や病院で寝たきりの生活をされていたり、車いすなどを利用されていたりする方々です。そういったことから、普段は、見た目だけで判断されることも多いと伺います。でも、分身ロボットの姿では、その方の人間的な魅力をそのまま受け取っていただけるのではないでしょうか。

Dawn 02
「分身ロボットカフェで、実際にパイロットたちと話してみて」と、濱口さん。

分身ロボットカフェは、新しい出会いを発見する場所です。もしかすると、あなたと同じ病気を持つパイロットが働いているかもしれません。ぜひ、パイロットたちと楽しい時間を過ごしていただければと思います。


今回の出張カフェでは、どの先生方も楽しまれている様子がとても印象的でした。その裏で、まさこさんが主治医の先生とばったり会うなど、日本人類遺伝学会での出張カフェならではの出来事も。改めて、分身ロボットカフェの可能性を体感することができました。

もし、分身ロボットのパイロットに興味を持ってくださった方がいたら、ぜひカフェに足を運んでみてください。そして、さまざまなパイロットの方々と出会っていただければと思います。(遺伝性疾患プラス編集部)

関連リンク