疾患一覧から探す
専門家インタビュー
ニュース
遺伝性疾患を学ぶ
遺伝性疾患とは
用語集
特集
学習コンテンツ
もっと見る
疾患一覧から探す
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
A〜Z
0〜9
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
A〜Z
0〜9
遺伝性疾患プラスを応援してくださっている医療者・研究者の方々
遺伝性疾患プラス編集部
2022.12.15 公開 (最終更新: 2023.01.31)
50音順、敬称略
青木 美紀子 (聖路加国際大学大学院看護学研究科 遺伝看護学 准教授、聖路加国際病院 遺伝診療センター 認定遺伝カウンセラー・看護師)
遺伝性疾患に関する最新の話題に加え、疾患と共に生活する人々を支える情報、看護に活用できる情報も発信してくださるので、いつも興味深くサイトを閲覧しています。これからも「分かりやすい情報」「正しい情報」を発信してください。応援しています。
内田 賢一 (さくら在宅クリニック 院長)
遺伝性疾患は、難しい・治らない病気とイメージされる場合も少なくありません。また、不確実な未来への不安を口にされる患者さんがいるのも現実です。しかし、こうした疾患に立ち向かう患者さんに我々医療者は、常に勇気を頂いています。 『Uncertainty is hope』。不確実な未来には様々な可能性も内包されます。未来への希望を患者さんと共有していかれればと考えています。そして、正しい情報発信を通じてその一助となる遺伝性疾患プラスを、応援しています。
浦野 真理 (東京女子医科大学 ゲノム診療科 公認心理師・認定遺伝カウンセラー)
患者さんにわかりやすく活気が出るようなサイトになるよう、後援できたらうれしく思います。
大澤 勲 (埼友草加病院 院長・同 遺伝性血管性浮腫専門外来 担当医、順天堂大学医学部 腎臓内科学講座 非常勤講師)
悩んでおられる患者様に良質な情報を与えてくれるサイトですね。これからも患者様の心強い味方としてご活躍ください。
太田 有史 (東京慈恵会医科大学皮膚科 客員教授)
大山 彦光 (順天堂大学医学部附属順天堂病院 准教授)
患者さんやご家族のためになるサイトとして期待しています。
岡田 里佳 (ここクリニック 院長)
医療情報を、正しくわかりやすく発信しているサイトとして信頼しています。今後のさらなる成長を見守っています。
小澤 敬也 (自治医科大学名誉教授・客員教授、同 遺伝子治療研究センター(CGTR)シニアアドバイザー)
遺伝性疾患については正しい情報を得ることが大切です。このサイトは必ず皆さんのお役に立つと思います。
要 匡 (国立成育医療研究センター ゲノム医療研究部 部長)
熊谷 晋一郎 (東京大学先端科学技術研究センター准教授)
齋藤 加代子 (東京女子医科大学 名誉教授、同 ゲノム診療科 特任教授)
日々進歩をしている遺伝性疾患の医療において、難解な用語や情報に困惑する患者さんは多くおられます。分かりやすく正確な医療情報の提供は、患者さん側にも医療側にも、最も重要な事です。このニーズに応える「遺伝性疾患プラス」のサイトのさらなる発展を応援します。
櫻井 晃洋 (札幌医科大学 医学部 遺伝医学 教授)
遺伝医療が急速に普及し、さまざまな情報があふれる中で、患者さんやご家族、市民の方々が遺伝に関する正しい知識にアクセスできることはとても重要です。その役割を担うサイトとして「遺伝性疾患プラス」に大いに期待しています。
菅野 純夫 (東京大学名誉教授、千葉大学 未来医療教育研究機構 特任教授)
ゲノム医学研究が進み、病気と遺伝の関係がさまざまな面から明らかになりつつあります。それを受け、新しい診断法、治療法、予防法の開発が全世界で進んでいます。遺伝性疾患はこの進歩の最先端に位置しています。このような進歩を、素早く・わかりやすく伝える遺伝性疾患プラスは、患者さんやそのご家族だけでなく、医療関係者を含めた幅広い人々にとって、ますます貴重なメディアになっています。これからも、ぜひ頑張ってください!
武内 俊樹 (慶應義塾大学 医学部 小児科学教室 専任講師)
但馬 剛 (国立成育医療研究センター マススクリーニング研究室 室長)
中村 由唯 (JA長野厚生連 佐久総合病院 佐久医療センター 遺伝看護専門看護師)
長野県で遺伝/ゲノム看護に携わっています。「遺伝性疾患プラス」さんは、わかりやすいイラストと説明文で私自身も勉強になっています。これからも応援しています。
並木 重宏 (東京大学 先端科学技術研究センター 准教授)
大学で障害のある人が働ける環境づくりに取り組んでいます。病気や障害があっても安心して暮らせる社会につながればと願っています。何か私にできることがあれば、ご協力いたします。
西垣 昌和 (国際医療福祉大学 大学院保健医療学専攻 遺伝カウンセリング分野 教授)
遺伝性疾患の当事者やご家族の方だけでなく、遺伝を正しく理解して日々の医療に役立ててもらえるよう、医療者にも是非見てもらいたいサイトです。ますますの充実を応援しています。
洪本 加奈 (兵庫県立こども病院 ゲノム医療センター 認定遺伝カウンセラー)
正しい情報は、その方の進む力になると信じています。 ”遺伝性疾患の理解をサポートする”同じ使命をもつ立場として、これからも応援しています。
穂積 信道 (御徒町榎本クリニック 医師)
重要な情報と思います。使いやすいサイトの発信を期待しております。
真下 知士 (東京大学医科学研究所 システム疾患モデル研究センター ゲノム編集研究分野 教授)
いつも、とてもわかりやすい解説や記事を読ませてもらっています。遺伝性疾患を治せる時代が、すぐそこまで来ていると信じています。
村松 正明 (東京医科歯科大学 名誉教授、順天堂大学 難病の診断と治療研究センター 客員教授)
日進月歩のヒトゲノム研究で個々の遺伝子と、疾患や体質との遺伝性の関係も益々理解が進んでいます。遺伝性疾患プラスではこれらからも最新の知見をわかりやすく発信されることを期待しています。
村山 圭 (千葉県こども病院 代謝科 部長、同 遺伝診療センター長、順天堂大学医学部・難病の診断と治療研究センター 客員教授、千葉県がんセンター研究所 主任医長)
遺伝性疾患、希少疾患を取り上げてくれる本サイトは、患者さんと医療者をつなぐ重要な役割を果たしています。相互に有益な情報を共有できる場として、これからも大いに期待しています!
森崎 隆幸 (東京大学医科学研究所 人癌病因遺伝子分野 客員教授/バイオバンク・ジャパン事務局長、同 附属病院腫瘍・総合内科)
横井 左奈 (千葉県がんセンター 遺伝子診断部 部長、東京理科大学 薬学部 客員教授)
渡邉 淳 (金沢大学附属病院 遺伝診療部長、同 遺伝医療支援センター長)
あなたのプラスになる
最新情報をお届けします
先頭へ戻る